きょうも在宅勤務。昼ごはんは電子レンジで茹でたBASE PASTAに、エバラの「プチッとうどん」のジャージャー麺のたれをかけたもの。夕飯はセブンイレブンでキーマカレーを買ってきて食べた。
先日のAmazonのタイムセールの機会に買った、SynologyのNASキットが届いたのでセットアップした。あわせてWestern Digitalのハードディスクも8TBを2つ購入。NASキットにはスロットが2つあるので、RAID1で構成して1台が壊れても片方が生きていればデータを復旧できるように設定した。大事なデータのバックアップを主目的としつつ、iPhoneやiPadなどのストレージは小さくても意外と問題なかったので、デバイスをまたいだ共有フォルダみたいに使えたらいいな〜と思って。Google DriveやDropboxに課金してもいいのだけど、機器の故障のリスクやランニングコストを差し引いても、クラウドよりは安いしローカルネットワークなら速いのかなあと考えたが、どうなんだろう。
NASを組むのは初めてなんだけど、Webブラウザから接続するとOSっぽいGUIでファイルを操作できたり、写真をGoogleフォトっぽいUIで整理できる機能とか、オフィスっぽいツールやチャットツールまであったりして、ファイルサーバーというよりは小さなGoogle Workspaceを自宅に据え置くみたいな雰囲気があっておもしろかった。