NDフィルターでレンズに光を取り込む量を減らしたうえで、絞りを全開に開放する。さらに現像するときにLightroomでシャープネスを上げると、木漏れ日があたって露出が飛んだ草が、ガラスの破片みたいにきらきら光る。
公園の植物の写真を撮りながら、写真ってクリエイティブコーディングで生成されたグラフィックに近いよなと思っている。乱数をコンピューターが計算しているのか、自然がジェネレートしているのかという違いであって。それを撮影するカメラの画角・焦点距離・露出・シャッタースピード・ISO… といったパラメーターを決めるのも、過去の経験により掴んだなんとなくの傾向から出力を想像して入力するわけだけど、結局のところ計算のプロセスは複雑で、シャッターを切ってみないとよくわからない。出力された結果を見てから、入力の値を調整していく。コントロールできないものに対して、徐々に軌道を修正しながらコントロールしようとする。それでも、コントロールしきれない。そんな存在を通して、液晶ディスプレイに映し出された、自分の眼とは異なって見える目の前の風景を見る。僕たちは相対的にしか世界を見ることができない。コントロールできるものとコントロールできないもののあいだを行ったり来たりしながら、世界の像を補正していく。見ることの内省。みたいなことを考えながら、シャッターをぱしぱし切っている。
それにしても、公園には光があふれている。カメラを手にするまでは、それらはありふれた光のひとつにすぎなかった。