2022-01-15

お酒が飲めない自分は、お酒が飲める人よりすこしだけ楽しめていない気がして、だから損をしているような気分になる。お酒だけじゃない。たばこも、喘息でなかったら吸ってみたかもしれないし、こんなに指が短くなかったら、もっと楽器が弾きやすかったかもしれないし、そもそも男じゃなかったら… 先天的にも、後天的にも、僕はいつも並盛で、でも隣の席には、うまそうに大盛をほおばっている巨漢のやつがいて、それなのに並盛も中盛も大盛も同じ料金なのだった。僕が並盛で損をしているぶんが、大盛のお前の差額を埋めて社会が回ってるんだぞ。そのことをわかってお前は楽しんでいるのか。そういう気持ちが、ノンアルコールビールを手に取らせるのかもしれなかった。いくら飲んでも酔うわけがなく、それなのに350ミリリットルでは足りなくて、だからノンアルコールビールにもロング缶が売っている。

そんな気持ちは、いちゃもんだということも、僕は全部わかっている。指が短くてもギターがうまい人は、たくさんいる。並盛も中盛も大盛も、ある軸による分類なのであって、多いことが幸せなわけじゃない。そんなことは、全部わかっている…。いったい、何歳までこんな話をしているのだろう。お酒の代用品ではなく、ノンアルコールであることこそが豊かだということを、もっと知りたい。

お茶をたくさん飲んでいるoboyuさんという方の、2021年に飲んでよかったお茶の情報を参考に、会社からの帰り道にヒカリエで一保堂の極上ほうじ茶を買う。かつてROLLCAKE社の「Tea」というお茶のサブスクリプションサービスがあって、そのときにティーポットを買うなどそれなりに楽しんでいたのだけど、サービスが終了してから使わなくなってしまっていた。ひさしぶりにコンビニや無印良品のティーバッグでないお茶を淹れてみると、香りが強く、味が濃い。10グラムの茶葉で3杯は飲める。目が覚めたらほうじ茶を飲もう。レビューを参考に牛乳も買ってきたので、ほうじ茶ラテもやってみよう。

どうしても自宅でもたこ焼きをやってみたい。しかし、たこ焼き器という使い倒す自信がない家電を買いたくない。そんな気持ちからホットプレートを探したが、A4サイズ程度で1〜2人分のコンパクトさ、たこ焼きプレートが付属することからBRUNOのコンパクトホットプレートを購入。ホットプレートなんていらない、ガスコンロで調理すればいいだろとずっと思っていたが、実際にリビングのテーブルでちびちび食べながらテレビを観るのは、たとえひとりでも想像以上に楽しかった。肝心のたこ焼きは種が足りなくて残念な出来だったのだが、楽しかったのでよし。週末とかのだらだらしたいときの食事は、これでなんかやってみよう。